世界の激レア古銭情報まとめサイトーおたから.com

古銭が高値で売れるかも?プレミア硬貨の種類と概算相場

身近なプレミア硬貨は定番の「ギザジュウ」をはじめ、発行枚数が少ない製造年の硬貨やエラーコインなどがあります。財布の中に入っているかもしれない身近なプレミア硬貨の種類と買取相場をまとめたので、財布の中身を一度チェックしてみましょう。

身近なプレミア硬貨

身近

 

価値の高いプレミア硬貨は、支払いやお釣りのやり取りをする普通のお金の中に紛れ込んでいることもあります。
財布の中の小銭を確認すると思わぬお宝が発見できるかもしれませんよ。

 

有名な「ギザジュウ」をはじめ、身近なプレミア硬貨の種類と価値をまとめました。

 

定番のギザジュウ

流通量が比較的多いギザ十

ギザジュウは淵がギザギザした形状をしている古い10円玉です。
現在も通常の10円玉として広く流通していますが、年代によっては数万円以上の価値が付くこともあります。

 

巷ではギザジュウは20円の価値になると噂になることもありますが、流通量の多いギザジュウの買取相場は11~15円程度です。
ギザジュウを見つけた時は発行年を確認してみてください。

 

ギザジュウの価値
14円未満 昭和27~29年
15円前後 昭和26年、昭和30年
25~30円 昭和32~33年

 

もっとも価値が高いのは、最後に製造された昭和33年のもので平均価格は70円です。
ちなみに数万円単位の値段が付くのは未使用のものに限定されているため、財布の中に紛れているギザジュウはそれほど高いものがありません。

 

未使用のギザジュウは価格が上昇傾向なので、専門店での購入を検討してみて下さい。

 

発行枚数が少ない製造年

身近に使っている普通の硬貨でも、発行枚数が少ない製造年は本来の価値より10倍以上の値段が付くことがあります
プレミア価格で流通している硬貨の年式と概算相場をまとめました。

 

500円玉
昭和62年 600~800円
昭和64年 800~1,000円以上

 

100円玉
昭和13年 300~700円
昭和14年 120~500円

 

50円玉
昭和62年 1,000~10,000円
昭和35年 600~700円
平成22年 400~1,000円以上

 

5円玉
昭和32年 400~1,000円以上
昭和34円 50~100円
平成12年 30~100円以上

 

1円玉
平成12~14年 50~100円

 

一部で平成に製造された身近の硬貨でも発行枚数が少ないことを理由にプレミア価格で流通しています。
全般的に昭和64年も付加価値が付いていることが多く、将来的には平成31年に製造された硬貨もプレミアが付くかもしれません。

 

エラーコイン

プレミア硬貨として人気のエラーコイン

製造年に限らずエラーコインはプレミア硬貨として人気が高いです。
エラーコインは穴なしや穴づれ、角度ずれなどがあり、5円・50円の穴に関連したエラーは希少性が高く、数十万円以上の値段が付くことも珍しくありません。

 

普段から使う小銭で何か違和感を感じた時は、エラーコインの可能性がないか細かくチェックしてみましょう。

 

プレミア硬貨を発見したら

プレミア硬貨を発見したら、なるべくコンディションが良い状態で売ることをおすすめします。
古銭集めが趣味でなければ、すぐに専門業者の買取査定を受けてみるのも一つの手です。

 

昨今はネット上で古銭の価値を紹介する情報がたくさんあるので、事前に相場や希少性を確認してから業者に持って行くとよいでしょう。

 

保管して将来の価格高騰を狙いたい場合は、日焼けや傷が付かないように紙製の箱に入れて、使い捨てカイロや衣類用の除湿剤と一緒に保管してください。
硬貨は時間とともに少しずつ酸化していくので、湿気対策も行うのが最高のコンディションを維持するためのポイントです。