貨幣の歴史を見ると、古銭の価値は古さ以外にも要因があることが分かります。

貨幣の歴史

紀元前に遡る貨幣の歴史

貨幣の歴史は日本では西暦683年

 

海外でもっとも古い貨幣は諸説ありますが、紀元前4300年頃のアッカドからバビロン第1王朝にかけて「ハル(har)と呼ばれたリング(銀貨)」をはじめ、紀元前から複数の貨幣が流通していたと言われています。

 

貨幣の歴史と、時代を感じられる人気の古銭を紹介いたします。

 

 

物品貨幣から貨幣への変化

貨幣のない時代は、物品による交換で物を買う方法をとっていました。
たとえば猟師が肉を調達したら、その肉を使って猟師から魚を買ったり、職人や商人から衣服を買ったりする物々交換の流れです。

 

海外をはじめ、紀元前に流通していた貨幣は現在のような成形して特定のデザインを彫ったものではなく、金や銀など希少性の高い素材そのものをお金として使っていました。
その後は重量を設定して貨幣一枚あたりの価値を統一し、特定のデザインで発行する現代の貨幣へと変わっていました。

 

ただし、古代は現在のように働いて給料を得るシステムではなかったため、貨幣と物品貨幣を併用していて、国が一定のエリアを支配する文化が根付くにつれて、国民共通の貨幣が広く普及していった歴史を持ちます。

 

 

日本の貨幣の歴史

日本における貨幣の歴史と主要な古銭の歴史を時系列にまとめました。
有名な古銭は現在の価値も参考情報として紹介しています。

 

 

683年

日本最古の貨幣「富本銭」が作られる。
状態によって価値が大きく変わりますが、割安な物なら3~5万円程度で購入できます。

 

708年

 

和同開珎が作られる。
人気の高い古銭で、その後は皇朝十二銭と呼ばれる12種類の硬貨が作られますが、それ以降は日本で貨幣を製造しない時代が続きます。

 

和同開珎の価値は一般的なもので1~5万円
文字に跳ねがある稀少なデザインで状態が良いと100万円の値が付くこともあります。

 

1587年頃

 

豊臣秀吉が「天正長大判」をはじめとした小判を作り始める。
長年、中国から輸入された貨幣が使われていましたが、この時代から日本独自の小判が流通

 

「天正菱大判」「天正長大判」「大仏大判」など、当時の小判はいずれも発行枚数が少なく非常に稀少で、価格は1枚100万円が下限
状態によっては1億円近い値段が付くこともあります。

 

1636年

 

徳川家康が日本で初めて全国共通の貨幣「寛永通宝」を発行。

 

当時の古銭は安いもので1万円ほど。状態が良ければ30万円以上です。

 

1871年

 

「円」という単位が誕生。金貨・銀貨・銅貨が流通。1882年に日本銀行が誕生

 

1932年

 

従来の金や銀など貨幣に使われる素材の種類と重さで価値が決まる制度から、発行元が決めた価格で流通する管理通貨制に移行
その後は東京オリンピック記念硬貨天皇陛下即位記念硬貨など、幅広い種類の貨幣が造られていきます。

 

 

古銭売買の歴史

コレクションされる寛永通宝

古銭の歴史に明確なデータはありませんが、コレクションとして古い貨幣を集めるようになったキッカケは1932年の管理通貨制への移行です。

 

以前まで金や銀などの資産性が高い素材で造られていたものが、日本銀行の発行するアルミや紙製の貨幣に変更されたものの、当初は安全性が高い金で出来た昔の貨幣を好む方が多かったです。

 

現代でも資産運用やリスク回避として金に投資する人が多く見られますよね。
当初は資産の確保を目的にしていたものが、時代の変化とともに希少性を評価されるようになり、1900年代に入ってからコレクションとしての需要が広がっていきます。

 

1964年には日本で初めての記念硬貨が造られたように、貨幣は実用性だけではなく記念や希少性のあるツールとして普及するようになりました。

TOPへ